若さが贈る

いつまでも、心に青春を。

『杉村太郎、愛とその死』を読んで。

初めて杉村太郎さんに出会ったのは、今から3年前、大学3年の3月だった。

”出会った”、といっても、ご本人にお会いしたわけではない。

彼の20年以上にわたる就活本のベストセラー、『絶対内定』を手に取ったのだ。

 

 

そもそもの始まりは、杉村太郎さんが手がけたキャリアデザインスクール・学究館現館長の熊谷さんとの出会いだった。

大學の時、僕は全国の国公立の高校から60人程度選出される電通育英会という民間では最大の奨学金を受給していた。

この奨学生になると、奨学金だけではなく将来社会に貢献する人財の成長を促すための年に一回の泊りがけのセミナーと、各界で活躍されている著名人を招いた講演会が提供される。

熊谷館長と初めてお会いしたのは大学3年時のセミナーだった。

就活を控える僕たちのためのカリキュラムで、絶対内定の存在もその時知った。

 

それから時は流れ、就活が本格化し、外資系コンサルファームの選考に敗れた僕は、日系大手のエントリーシートがバカバカと落とされていく中でボロボロの状態だった。

覇気もオーラも、いつものお調子者でテキトーな感じも、全くと言っていいほど感じられないそれこそ別人のようだったと、かつての同志たちからからかわれるほどだった。

 

そんな中、ふと絶対内定が頭に浮かんだ。

「もう就活も終盤に差し掛かってんのに今更、、、」と思いながらも、すぐに本屋に足を運び手に取った。

 

ドカンと来るものがあった。

購入者の9割は挫折すると言われている556ページにわたる内容を、気づけば読み切っていた。

だが焦燥しきっている当時の僕には、彼の言葉はおそらくちゃんと届いていなかった。

なんとか内定はもらったのものの、巷で言う就活の失敗に絶望し、もう一度本腰を入れて『絶対内定』に向き合うことになる。

ここから、杉村太郎さんとの物語は始まった。

 

 

この本は何度目を通したかわからない。

思い悩んだ時、道に迷った時、いつも太郎さんの言葉を振り返った。

とにかく本から溢れだしてくる彼は、熱く、エネルギーに満ちていた。

次第に、どうにかして杉村太郎さんその人を知りたいという思いが強くなっていた。

しかし、ネットで調べてみてもぜんぜん情報が出てこないし、かつて時間を共にした熊谷館長にお話を聞かせてくださいというのは、やはり過去の人に関わっていることだから気が引ける。

そんな中、杉村太郎氏のパートナーとして傍に寄り添った杉村貴子氏が、彼と出会ってからの13年間を綴った本が出版された。

それが、『杉村太郎、愛とその死』である。

 

 

手に取って数十ページ読んだ後、僕はすぐに本を閉じた。

居ても立っても居られなくなったのだ。

ビシビシと伝わってくる情熱に突き動かされ、おざなりにしていた仕事を一気に片付けた。

妻・貴子氏の言葉の中にも、「杉村太郎」がいた。

いつも思う。本なのに、文字しかないのに、なぜこの人はこんなにもエネルギーが伝わってくるのだろう。

 

内容としては、大きく「ハーバードケネディスクールへの留学」と「ガンとの闘病」の2部にわかれている。

おそらくこの2つが、貴子氏が夫と歩んだ人生の中で感じとった大波であり青春だったのであろう。

このことは本書の冒頭にも述べられている。

その2つにフォーカスを当てた話は、貴子氏が大学3年生の頃に太郎氏に初めて巡り合った場面から始まる。

結婚、出産、留学、闘病と、最も真近で太郎氏を見てきた人間が感じた「杉村太郎」が、著書『アツイコトバ』の引用を織り交ぜながら綴られていく。

そんな中で繰り返し「杉村太郎」の人間像を象徴するかのような言葉がいくつか出てくる。

 

「絶対を信じる」、「夢」、「エネルギー」、そして、「愛」。

 

絶対内定でうっすらと出来上がっていた輪郭が、貴子氏の言葉で一つ一つ明確になっていく。

偉大、というよりかは本当に熱く、強く、愛に溢れた人だったのだろうと想像できる。 

これまでの話や、彼の著書を読んでいると、彼は「人生を全力で生きろ」を体現している超絶スーパーマンそのものだ。

しかし、貴子氏にもらした数少ない言葉や彼女が傍で見て感じとったことから、そんな太郎さんも苦しみ、思い悩みながらも前に進み続けた一人の生きた人間であったということが感じられることが出来る。

 

最後に。

本書の中で太郎さんが貴子氏に語った絶対内定にかける想いが幾度か登場する。

 

「これ(絶対内定)は、僕の遺書だと思って書いてるんだ。僕が死んだ後でも、若者の生きる道を示すことができるように、この指先から血が出るような思いで書いているんだ。」

 

貴子氏は、太郎さんのことを”心に棲む人”だと表現している。

ここにも一人、その想いを受け取った人間がいる。 

 

杉村太郎、愛とその死

杉村太郎、愛とその死

 

 

現役ITコンサルタントが教える思考力を鍛えるためのおすすめ本5選。

f:id:HIRO_red:20170729222049j:plain

 

どーも、カズマです。

 

行動型考察系ブロガーを名乗って早朝にブロガーとして活動しておりますが、日中はなんとフツーにITコンサルタントという名のサラリーマンをしております。

それにしては文章構造テキトーじゃね?っていう突っ込みはおいといて。

 

まあコンサルタントと一概に言っても色々あるわけで、二律背反でよく取りだたされるのがいわゆる経営コンサルタントと言われる戦略系ファームとITコンサルタントと言われる総合系ファームなんですが、ぶっちゃけ同じコンサルタントでも両者は全然違います。

ザクッというならば、「これから売上伸ばしていきたいんだけどどうやって行けばいいのかわからない!」というような未来に対する課題に頭を使うのが戦略コンサルで、「ここの部分こんな風に直した方がもっと効率よくなりますよ」というような改善アドバイス(これをオペレーションと言います)をしてあげるのがITコンサルです。ITコンサルはその改善をITを駆使して行い取扱いの領域が業務であることから、業務導入コンサルティングなんて言われたりもします。

そんで僕はITコンサルの方です。

 

まあそんな違いのある両者ですが、それでも思考力というのは例外なく求められます

だから大學中頃くらいからだいぶコンサル系の本は読み漁ってました。

加えてコンサル受験者向けのワークに参加したりもしてました。

そして実際コンサルタントという職業について、この本は必ず本棚に残しておきたい!って思った&実践的に使えるか否かの観点で選りすぐった5つの本たちを紹介したいと思います。

 

問題解決プロフェッショナル 

新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術

新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術

 

 

とにかくこれまで読んだコンサル系の本の中で一番わかりやすかった。

ゼロベースで考える、MECEで捉える、物事を因数分解するといった思考のおおもとから、実際に分析する際の手法までかなりしっくりきました。書いた人はATカーニー出身だったかな。

なにはともあれ、初めての一冊におすすめです。

 

 

論理トレーニング

新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

 

 

これはあんまり聞かないかもしれないけど、ロジカルシンキングでぜひおすすめしたい一冊。

実はこれ大学時代に法学部で使ってた教科書なんですが、文と文をつなぐ言葉の基礎が詰まってます。ロジカルシンキング云々の前の論理的な言葉の使い方ってとこです。

はあ?なんでそんな本をって思うかもしれないけど、正直普通の高校教育じゃあ国語の文法的なもんは試験に出ないからってロジックの基礎を全く勉強しません。もっと言えば東大模試の国語で全国50位を叩き出した僕も、この本に出会ってから初めて正しい接続詞というものを意識するようになりました。テキトーに使っていたそれぞれの接続詞がどんなロジックを構築するのか明確に理解し使用するだけで、かなりロジカルさが開けたことを今でも覚えてます。

 

 

企業参謀

企業参謀 (講談社文庫)

企業参謀 (講談社文庫)

 

 

言わずと知れた大前研一の名著です。

僕としてはコンサル系で今出版されてる本だったりいろんなところでワークされたりしている全てのエッセンスはここに詰まってると言っても過言じゃないかと。

ただ第一章の内容は何回も読まないとしっくりこない人も多いんじゃないかと思うことも。というか実践するには専門的にやってる人じゃないと重すぎて掴みづらいかと。

第二章の内容はシンプルかつ戦略の何たるかが詰まってる内容なので、ぜひ手に取ってみてください。

というか今PDCAとか流行ってるけど、そういった本に書かれてることとかも結局はここに落ち着くんで、無駄に色んな本読み漁るよりこれ読んだ方がいいです。

 

 

意思決定のための分析の技術

 

これはひょっとしたらある程度思考系の本を読んだことがある人が読むといいかもしれないです。なんでかっていうと、この本はあらゆる分析のやり方が網羅的かつ体系的に書かれているから。

色んな本で断片的に集めた知識を一度まとめ直すという感覚で読んだらより理解が深まると思います。というか僕がそうでした。

あくまで分析の技術にフォーカスが当たっているので、根本的な考え方は企業参謀や問題解決プロフェッショナルなどで固めてから読んだ方がいいのは間違いないかと。

 

 

戦略プロフェッショナル

 

 BCG三枝さんの名著です。

内容は小説仕立てで章ごとに戦略とはなにか的なコラムが挟まれてます。

読み物としてみても非常に面白いです。

この本の何がいいかって、実際の現場で学んだ手法をどうやって使っていくかというのがリアルにイメージできることです。

どのレベル感で思考を深めればいいのか、スピード感はどれくらいか、思考と実行のバランスは、といった感覚的なところがこの一冊でかなり掴めると思います。

 

 

まとめ

2,3年前の思考力ブームで色んな本が出版されたり、コンサル界の古典と言われる本などもたくさんあったりで、読んでほしいと思うのはまだまだあるんだけど、今回は実際に血と肉となって使えるという観点で厳選しました。

実際思考力は色んな場面で使えるので是非勉強してみてください!

「20円で世界をつなぐ仕事」ー”想い”と”頭脳”で稼ぐ社会起業家・小暮真久さんに触れて。

TABLE FOR TWOという団体をご存じだろうか。

この団体は日本発のNPO法人であり、現在代表を小暮真久さんという方が務めている組織だ。

どんなことをしているのか簡単に説明すると、

食べ過ぎによる肥満や生活習慣病に悩んでいる先進国の10億人と、食事や栄養を十分に摂ることの出来ないアフリカの10億人の、食の不均衡を解消し両者ともに健康にすることを目指して活動している。

20円は何かって言うと、社員食堂と提携して通常より低カロリーで栄養バランスのとれた特別メニューを通常価格に20円上乗せで設定してもらって、その20円が寄付金となりアフリカに送られ給食費に充てられている。ちなみにこの20円で給食1食分の値段らしい。

 

この団体を知ったきっかけは、代表の小暮さんの本に出会ったことだった。

そう、それが「20円で世界をつなぐ仕事」だ。

25歳の誕生日に、とあることがきっかけで「社会に対して出来る範囲でなにかしよう」と決めていた僕は、さっそくどんなことをしようかなあと、とりあえず何冊か本を読み漁ってみるかって思って最初に手に取ったのがこの本だった。

事業性云々じゃなくて、なんかよくわかんないけど文字から伝わってくる小暮さんのキャラクターにとてつもなく惹かれていた。

それで思った。最初はココに関わろうって。

 

ざっくりと本の内容を話しておくと、

団体の立ち上げ、創業期の苦労話から始まり、どうしてTable For  Twoに関わることになったのかという、小暮さんの学生時代からマッキンゼー、松竹といった社会人時代の振り返り、最後にはビジネス手法をいかに社会事業に生かすかという具体的なノウハウに言及している。

この本の魅力は、なんといっても「どうして社会起業家という道を選んだのか?」という点が飾らずに書かれている点だと思う。

マッキンゼーで順調に成果を出していたにも関わらず、論理こそすべてのカルチャーに感じたつっかかり、松竹時代でもなにか満たされない自分の想い。

 

 

『迷った挙句、これは「自分をもう一度見つめ直さないと答えが出ない」という結論に達しました。そこで大きな模造紙を買ってきて、物心ついた時から今日までを振り返り、どんな時に心の底から楽しかったか、何を辛いと感じたかといったことを、とにかく思い出せる限り、雑多にそこに書き出してみました。』

 

こうやって見つめ直した先に社会事業家という答えがあったんだなあと、スーパーマンなんだけど思い悩んでいる時期とかもあったんだとなぜか身近に感じられる。  

 

 

 そんな彼の魅力にひかれて、僕はこの団体に募金をすることに決めた。

 

hiro-red.hatenablog.com

 

1年間で貯まっていた金額は30,000円だった。

パッと見たら本当にこんなもんですいませんって感じの恐縮な額だけど、毎月給料から1%コツコツ貯めたこのお金で、アフリカの学校1クラス60人の1カ月分の給食が賄える。

寄付を終えて、実際に働いている人達の想いに触れてみたいと考え、思い切って事務局に取材の依頼をしてみた。

答えは、ノーだった。

数カ月先まで海外で予定が埋まっており、何より少人数で運営を回しているためアフリカの子供たちを支援するのに手一杯とのことだった。

その代わりに、彼らはこの動画を送ってきてくれた。他にも、過去にTABLE FOR TWOを取り上げた新聞記事なども。

 


【Fresh Faces #44】安東迪子(TABLE FOR TWO 事務局長)

 

まあ、こんな感じで初めての僕の社会活動は幕を閉じた。

振り返りの意も込めて、今回もやっぱり海に行って考えてきた。

わかったことは2つ。

何かしたその先の笑顔を、自分の目で見たいんだろうなあっていうこと。

もう1つは絶対に一人じゃ出来ないし、仲間が必ずいるってこと。

 

27歳はちゃんと人集めて、事業計画もきちんと練りこんで、誰かの笑顔が見れるようなことがやりたいなあ。うん。