若さが贈る

いつまでも、心に青春を。

『コミュ力高い』人の特徴って?-ちゃんと理解しておきたいコミュニケーションの2つのタイプとは。

f:id:HIRO_red:20171001022123j:plain

 

「コミュ力」という言葉が頻繁に使われだしたのは、大学生に入ってからだろうか。

僕が大学の時に流行が来たっていう意味じゃなくて、ライフステージが大学に入った時から意識されだしたっていう意味だ。 

これには理由が2つあると思っている。

1つは大学になるまで自分から率先して色々な人と仲良くする能力が求められないことだ。

高校まではクラスが強制的に決まっていて、元気な奴、面白い奴、部活出来るやつが自然とクラスの中心になっていたから、みんなそんなにコミュ力について意識することがなかったんだろうなあと思う。

それが大学になると、サークルやバイトといった様々なコミュニティに関わりだし、ましてやその規模もこれまでとは比にならないくらいとなってくると、そういった環境で目立ってくる人に目がいきだし、「あの人すぐいろんな人と仲良くなれてる」みたいな感じでコミュ力高いなー、いいなーっていう思いが生まれてくるわけで。

つまり、なんらかの形で自分を主張していかないと埋もれてしまったり友ができなかったりする環境になるにつれて、コミュ力という面に意識が集中するようになるってことだ。

それに、そういった人が優れている、というような暗黙の了解や憧れといったものも助長させる一つの要因になっている。

 

もう1つは何と言っても就活だろう。

コミュニケーション能力があればなんとかなるって言われているくらい、就活でのコミュ力神話は根強い。

自分の人生がかかった大一番で、コミュ力が最も重要な能力だとはやし立てられているものであるならば、否が応でも意識がいくのは無理もない話だ。

 

こんな感じで大学生から社会人を中心に関心を集めている”コミュ力の高さ”、実は2通りのタイプがあるんだと最近になって気が付いた。

それは、対集団や初対面の時にも臆せず積極的に関わっていけるタイプと、相手との共感・協調を尊び人間関係を円滑に進めることが出来るタイプのことだ

言い換えれば、一方的なコミュニケーションスタイルと相互的なコミュニケーションスタイル、といったところだろうか。

 

よく大学生の間でコミュ力高いと羨ましがられるのが前者で、実際社会に出てから必要になってくるのは後者のタイプのコミュ力の高さだ。

では、それぞれどんな特徴があるのだろうか。

 

一方的なスタイルの特徴

初対面の人とでも気軽に話せていて、人当たりも良さそうに見えるこのタイプ。

シャイな人からしてみれば、とても羨ましいコミュ力の高さなのだろう。このタイプの人の特徴は、コミュニケーションが個性と常識破りで成り立っているということだ。

個性っていうのは、皆と違った独特なオーラを持ってたり、元気が良かったりといった、何かしら集団内で突出するエッジの効いた部分を持っているってこと。やはりこういうもの持っている人間の方が、周囲からの注目を浴びやすい。

 

次に常識破りっていうのは、世間一般的にみんなが持っているコミュニケーションの常識を無視して距離を一気に縮めきれるっていう意味。

乱暴な例だけど、「あっ、どうも・・・、初めまして。照」で始まる部分を、「うっす!よっろしくー!!」みたいな感じでいきなり慣れ慣れしく出来るかどうかみたいな。

普通初対面だったらお互い探り探り会話していくところを、一気に相手を自分のペースに巻き込むことが出来る人のことだ。

 

一見するとものすごく羨ましいこのタイプ、実はいいとこばかりじゃなくて、タイマンで話してみたら話が面白くなかったり、どことなく一緒にいてやりづらい部分があったりすることがある

それは、集団の時は我を思いっきり出すことで成り立っていたコミュニケーションが、タイマンになった時に機能しなくなるからだろうと考えている。 

どういうことか。

前述した通り、このタイプの人間はあい何かしら人と違った部分を出すことで集団内で注目を浴び、自分のペースに無理やり引き込むことが出来る。

だが、その分一人一人に対して細かい気配りをするってことに慣れてなかったりする

それが一対一になって自分を押し出せなくなった時に顕在化して、「あれ?なんかこの人居心地悪いな」という印象を与えてしまう。

 

つまり、対集団には強くて差しの関係には弱い、これが一方的コミュニケーション能力の高さの特徴だろう。

 

相互的なスタイルの特徴

このタイプの根底にあるのは、人間関係を円滑にしたいという価値観だ。

だからこのタイプのコミュニケーション能力の高さとは、相手のことを察する、気遣うといったことに長けていることを指す。

相手のことを察する、気遣えるということは、往々にして"良い人"という評価をくだされるということだ。従って前者の一方的なスタイルよりも、地味ではあるが信頼はしっかりと生まれやすい。出回っている言葉で表現し直すなら”人間力”、といったところだろうか。

よく就活でコミュ力の高い奴が内定をもらうって言われているコミュ力の高さとはこっちのことだ。面接では組織内でうまく立ち回れるか、一緒に仕事をしたいと思われるかっていうところが見られているんだから、相手を意識したコミュニケーション能力の高さが評価されるのは当然な話だろう。

ということは、ビジネス界で社会人として求めらてくるのは相互的コミュ力の高さだということも自ずとわかってくるだろう。

 この相互的コミュニケーションスタイルについては、数多くの本が出されている。

 

ピープル・スキル 人と“うまくやる”3つの技術

ピープル・スキル 人と“うまくやる”3つの技術

 

 

参考までに、これはコミュニケーション本の名著と言われている一冊だ。

こういった本がベストセラーになるということも、この相互的コミュニケーションスタイルが対人関係においても非常に重要視されているということが見て取れる。

 

まとめ

こんな感じで、一概にコミュ力が高いって言ってもタイプに違いがある。

ただ、どっちのスタイルが良い悪いというわけじゃなくて、どういった場面にいるのかで向き不向きがあるんだと思っている。

そりゃパーティー会場だったら目立った方が楽しいだろうし、職場内だったら相互的なコミュニケーションの方が圧倒的に大切になってくる。

両方備えているに越したことはないんだろうけど、まずは自分が憧れるコミュ力の高さがどっちのタイプなのかをしっかりイメージしたうえで、コミュ力を高めていくといいと思っている、今日この頃だ。